2009.12.24 *Thu*
ティッシュをワイヤーネットに
ティッシュボックスをワイヤーネットに取り付ける

家族が使い終わった後の洗面所の水しぶきを拭いて
そうじをするのが私の朝の日課になっています。
その時、洗面台に置いてあるティッシュボックスを持ち上げて
洗面台を拭いています。
ささいなことですが、それがちょっと面倒くさく
洗面台に置かなければもっと楽になるということで
ティッシュボックスをワイヤーネットに取り付けることにしました。
ついでにワイヤーネットのカゴの中も整理して、
洗面台に直置きしていた歯ブラシスタンドもカゴの中に収めました。
しかし、洗面所は油断すると物が増えるところですね。
何だか似たような物がいくつもおいてあります。まだ改良の余地があります。

元はこんな状態でした。
取り付けたワイヤーネットにカゴが3つつけていました。
この間、このワイヤーネットの隣にあるキャビネットを片づけました。
ついでにこのカゴの中の物もだいぶ処分しました。
今回は一番下の段も要らないと判断して
そこに置いてあった娘の髪用クリップやシュシュは
本人に引き取ってもらいました。
このエコクラフトのティッシュボックスは、
以前エコクラフトにはまっていた頃に作ったものですが、
髪バンドで編んであるので、その網目を利用してゴムを取り付けて
ティッシュが箱から外れないようにしてから
ネットに取り付け用のゼムクリップをはさみました。
ワイヤーネット用のフックをかけてゼムクリップをかけます。
ティッシュを補充する時のことを考えて
ネットからティッシュボックスが外しやすいように工夫しました。
これでティッシュは取り付けられましたが
このままだとティッシュを引き抜く時に白いフックが引っ張られる為
ゼムクリップが壁から浮いてティッシュボックスも安定しません。
何とか白いフックが浮かないようにできないものか考えていましたが
白いフックの部分にかかるようにカゴを取り付けると
カゴの重みで白いフックが浮かないことがわかりました。

ネットから浮いた状態 くっついた良い状態
ティッシュボックスを取り付けてみました。
ティッシュを洗面台の置かないことで、
洗面台が広く感じられるようになり
毎朝の洗面台のそうじも楽になりました。


家族が使い終わった後の洗面所の水しぶきを拭いて
そうじをするのが私の朝の日課になっています。
その時、洗面台に置いてあるティッシュボックスを持ち上げて
洗面台を拭いています。
ささいなことですが、それがちょっと面倒くさく
洗面台に置かなければもっと楽になるということで
ティッシュボックスをワイヤーネットに取り付けることにしました。
ついでにワイヤーネットのカゴの中も整理して、
洗面台に直置きしていた歯ブラシスタンドもカゴの中に収めました。
しかし、洗面所は油断すると物が増えるところですね。
何だか似たような物がいくつもおいてあります。まだ改良の余地があります。


取り付けたワイヤーネットにカゴが3つつけていました。
この間、このワイヤーネットの隣にあるキャビネットを片づけました。
ついでにこのカゴの中の物もだいぶ処分しました。
今回は一番下の段も要らないと判断して
そこに置いてあった娘の髪用クリップやシュシュは
本人に引き取ってもらいました。

以前エコクラフトにはまっていた頃に作ったものですが、
髪バンドで編んであるので、その網目を利用してゴムを取り付けて
ティッシュが箱から外れないようにしてから
ネットに取り付け用のゼムクリップをはさみました。
ワイヤーネット用のフックをかけてゼムクリップをかけます。
ティッシュを補充する時のことを考えて
ネットからティッシュボックスが外しやすいように工夫しました。
これでティッシュは取り付けられましたが
このままだとティッシュを引き抜く時に白いフックが引っ張られる為
ゼムクリップが壁から浮いてティッシュボックスも安定しません。
何とか白いフックが浮かないようにできないものか考えていましたが
白いフックの部分にかかるようにカゴを取り付けると
カゴの重みで白いフックが浮かないことがわかりました。


ネットから浮いた状態 くっついた良い状態

ティッシュを洗面台の置かないことで、
洗面台が広く感じられるようになり
毎朝の洗面台のそうじも楽になりました。
スポンサーサイト
COMMENT
Comment Form
TRACKBACK
TrackBack List
::
HOME
::