洗面所のゴミ箱

0 0
洗面所のゴミ箱を作る

設置遮光   2つ並べて遮光
        ゴミ箱は左隅に‥               ゴミ箱と歯ブラシスタンド

我が家の洗面所のゴミ箱のこだわりは‥
 ★洗面所のゴミ箱は小さくていい
 ★床に置くより洗面台の上に置く方が便利
 ★スッキリしていて存在感があり過ぎない物

前の家で使っていたゴミ箱をそのまま使っていましたが、
主人がゴミ箱が大きすぎると言うので作ってみました。

新たに作るにあたって、サイズを小さくすることの他に
 ★水がはねるので洗える素材であること
 ★湿ったゴミが多いのでフタがない作りにする
 ★毎日ゴミ箱のゴミを捨てて清潔にする
を考えて作りました。

洗面所に同化したようでありながら、マニキュアのラメがキラキラ‥。
以前ご紹介したゴミ袋をキレイに取り付けると同じ要領でゴミ袋を取り付けています。
よろしければ覗いていって下さいませ。

ドット青×紫 長

改良前洗面台遮光 我が家の洗面所はこんな感じでした。
 洗面台の隅っこにゴミ箱を置いていました。
 ものもとあったものを何となく使い続けていましたが
 今回は洗面所のゴミ箱について考えてみました。


ゴミ箱遮光 これは長年使い続けている洗面所のゴミ箱です。
 洗面所で出るゴミのうち、シャンプー類の詰め替え袋などは
 家族はキッチンのゴミ箱に出してくれているので
 ティッシュ、コットン等が主で時々石鹸の包み紙がある程度です。
 確かにもう少し小さくてもいいかと思います。

使った道具 手ごろな大きさを考えていくと、ペットボトル位がいいのではと思い
 以前作って家族に好評の歯ブラシスタンドとイメージを揃えて
 作ってみることにしました。こんな道具を使いました。
 歯ブラシスタンドの清潔な感じの透明感と
 ライトにキラキラ光るマニキュアの雰囲気が好きです。

切ったペットボトル 炭酸飲料などの1.5㍑のロケット型ペットボトルを使います。
 ペットボトルを切って、下の部分と真ん中の輪の部分を用意します。
 ペットボトルを切る時はペットボトルに印付けをして、
 印に合せてビニールテープを巻き、
 力を入れずになぞるように何周か回りながらカッターで切ります。

印し付け 印付けをする
 丸いボトルは何箇所も印付けをしないと誤差が出ます。
 それも手間なので、欲しいサイズの何かをペットボトルに沿わせて
 その周りを回りながらマーカーで印を付けています。
 今回はガムテープの幅を利用しました。

ビニテ巻く ビニールテープを貼る
 印付けしたマーカーに沿うようにビニールテープを貼ります。
 ビニールテープを貼ると、ペットボトルに段差ができるので、
 定規を使わなくても真っ直ぐ切り易くなります。
 使う部分(キレイにしたい部分)の側にテープを貼ると
カッターが反れた時も使いたい部分に傷をつけずにすみます。
一度使ったテープもまた元のテープに巻きつけておきます。
片側がカッターで凸凹になったら、次回は反対側を印付けしたマーカーに沿って貼れば
何回も使えてエコです。黄色いビニールテープは長く貼りっぱなしにしていると
他の色に比べて汚れが目立ってくるのであまり使っていませんでしたが
最近はこのような使い方が多くなってきています。

ペットボトル切る カッターで力を入れずに、ビニールテープの端に沿うように切ります。
 何周も回るつもりで気長に切るときれいに切れます。
 切ったら印付けのマーカーは除光液で消しておきます。
 ペットボトルの切り口は危ないので、ライターで軽くあぶって
 丸くしておくと、安全面でも見た目もキレイです。

マニキュア塗る ゴミ箱になる下の部分の縁にマニキュアを塗ります。
 以前作った歯ブラシスタンドのイメージと合せたいので
 グリーンのラメ入りを塗りました。
 洗面所は白熱球風の黄色い光なので、
 太めに濃い目に塗りました。
切ったペットボトルの縁にラメ入りマニキュアというお気に入りの方法は、
歯ブラシスタンドと洗面所のキャビネット内の容器にも使っています。

輪に巻き込む遮光 輪の中にポリ袋を入れて、ポリ袋の縁を輪に巻き込むようにして
 ゴミ箱部分に取り付けます。 ポリ袋は市販のSがピッタリです。
 白っぽいゴミばかりですが、透明だとリアルだし
 色付きはペットボトルの風合いが台無しなので
 半透明のポリ袋にしました。

1回結び遮光 スーパーで濡れ物用に入れてきたポリ袋を使いたいときは
 そのままでは大きいので縦半分に折って細くしてから
 ポリ袋の底の部分を一回結びします。折り目をそのままに
 中表にして結び目を中に入れる形にしてから取り付けると
 ちょうどいい大きさになりました。使い回せばエコですね。

ポリ取り付け遮光 ゴミ箱部分も輪の部分も同じ円周なので
 輪にこのような余りができて凹みますが我が家的には気になりません。
 輪が伸びようと外に向う力でゴミ箱の縁がしっかり硬くなりますし
 ゴミ箱を空にする時、凹みに親指を入れて持ち運べるので便利です。


置いてみた ティッシュをワイヤーネットにでネットのカゴに収めた歯ブラシスタンドは、
 歯ブラシが取り出しにくいと結局カゴから出して使っています。
 ゴミ箱と歯ブラシスタンド、並べて置きたい気もしますが
 衛生的に歯ブラシとゴミ箱は隣り合わせに置けないので
 洗い場をはさむ形で左右に置くことにしました。

少し洗面台が広くなったように見えます。
今まではゴミ箱のフタの裏側に張り付いた髪の毛に
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン となることもありましたが、
このゴミ箱にしてからはティッシュに包んで捨ててくれるようになりました。
私も毎日ゴミ箱を空にすることを忘れなくなったので
フタがないことと、中がほんのり透けて見えることで清潔に保てそうです。