2011.02.17 *Thu*
100均のワイヤーネットで棚を作る
100均のワイヤーネットでコの字棚を作る リメイク版
ー100均のワイヤーネットで作ったスマートで丈夫なコの字棚ー

ご覧のとおり、ワイヤーネットを折り曲げただけの棚です(^○^)
硬そうですが、意外と折り曲げることができました。
ワイヤーネットの厚みは、
5㎜と薄いながらもプラスチックの収納棚よりもかなり丈夫。
食器を乗せた時の安定感は抜群です。

もとはこんな100均のワイヤーネットを
好きなサイズになるように折って使います。
欲しいサイズの棚の
幅、高さ、奥行きが決まれば
それに合うワイヤーネットを準備。
折り曲げて使うので、ネットのフレームが平たくなっていない物を選びます。
作り方が超シンプルなので、出来上がりのイメージが簡単ですね(^^)
折りたい部分に板を当てて、
板が動かないように体重をかけて押さえながら
折れ目に近い部分に手を当てて形をつけます。
折り目が直角になるように意識します。
ちょっと力がいりますが、力を使った分しっかりとして丈夫です(^^)

何年も使い続けて、
そのスッキリ感と丈夫さに惚れてもう1つ作りました(^-^)

こちらの記事はリメイク版です。
この記事を投稿してから半年後、
作った棚の奥行きを小さくする必要ができたので更に手を加えました。
次回は、奥行きを小さくしたときのことをお話させてくださいませヽ(*^^*)ノ
ー100均のワイヤーネットで作ったスマートで丈夫なコの字棚ー

ご覧のとおり、ワイヤーネットを折り曲げただけの棚です(^○^)
硬そうですが、意外と折り曲げることができました。
ワイヤーネットの厚みは、
5㎜と薄いながらもプラスチックの収納棚よりもかなり丈夫。
食器を乗せた時の安定感は抜群です。


好きなサイズになるように折って使います。
欲しいサイズの棚の
幅、高さ、奥行きが決まれば
それに合うワイヤーネットを準備。
折り曲げて使うので、ネットのフレームが平たくなっていない物を選びます。
作り方が超シンプルなので、出来上がりのイメージが簡単ですね(^^)

板が動かないように体重をかけて押さえながら
折れ目に近い部分に手を当てて形をつけます。
折り目が直角になるように意識します。
ちょっと力がいりますが、力を使った分しっかりとして丈夫です(^^)

何年も使い続けて、
そのスッキリ感と丈夫さに惚れてもう1つ作りました(^-^)

こちらの記事はリメイク版です。
この記事を投稿してから半年後、
作った棚の奥行きを小さくする必要ができたので更に手を加えました。
次回は、奥行きを小さくしたときのことをお話させてくださいませヽ(*^^*)ノ
スポンサーサイト
COMMENT
お皿の二階建て♪
大皿をたくさん重ねていつも取り出す時苦戦してました
この棚があればスイスイ取り出せていいですね☆
なるほど~(-^〇^-)
他の場所でも使えそうですね
この棚があればスイスイ取り出せていいですね☆
なるほど~(-^〇^-)
他の場所でも使えそうですね
2011/02/17(木) 08:08:41 | URL | みそしるとたまご #- [Edit]
いらっしゃいまし~。
みそしるとたまごさんへ(^^)
折り曲げるのにちょっと力がいりますけど
発想的には超シンプルな棚です。
いつもコメントありがとうございま~す m(_ _)m
折り曲げるのにちょっと力がいりますけど
発想的には超シンプルな棚です。
いつもコメントありがとうございま~す m(_ _)m
2011/02/17(木) 22:06:19 | URL | ブリキのきこり #- [Edit]
いつも素晴らしい☆
収納もキレイだけど手もキレイだな~って♪
このワイヤーネットって折り曲がるんですね(☆・☆)!!!
引越ししてすぐにお鍋出すときガッシャンコン!言ったと同時に激しく床に落下しまして、新築のアパートは既に傷が・・・(;ΘДΘ)
一人暮らしなのに何この有様・・・情けない。
下のピーナツ3兄妹☆
携帯からで見てたんですが朝から大笑いしました(≧▽≦)!!
1人1人お名前つけたくなりませんか(δ▽δ)?
こんな頼もしいお母様が居るのが羨ましいです。
このワイヤーネットって折り曲がるんですね(☆・☆)!!!
引越ししてすぐにお鍋出すときガッシャンコン!言ったと同時に激しく床に落下しまして、新築のアパートは既に傷が・・・(;ΘДΘ)
一人暮らしなのに何この有様・・・情けない。
下のピーナツ3兄妹☆
携帯からで見てたんですが朝から大笑いしました(≧▽≦)!!
1人1人お名前つけたくなりませんか(δ▽δ)?
こんな頼もしいお母様が居るのが羨ましいです。
2011/02/18(金) 12:34:42 | URL | nana #- [Edit]
お待ちしていました m(_ _)m
nanaさんへ
コメントありがとうございます。
実は、nanaさんにお詫びをしたくて
コメントをお待ちしていました。
クローゼットの上の部分の収納について
お話したときに
ファイルボックスに吸盤をつけて…と
提案させていただきました。
後に自分でもファイルボックスに吸盤をつけて
試してみました。
2日後、くっつけたはずの吸盤がポロリと取れていました。
何度か試してもそうなので、
ファイルボックスに吸盤は付かないという結論が出ました。
いい加減な提案してごめんなさい。
もしかしてご迷惑をおかけしていないか心配です。
吸盤用の補強シールを100均で売っていますが
2枚で100円という値段なので
他にいい方法がないか研究中です。
もし、いい案がみつかりましたら
記事にさせていただきます。
ホント、ごめんなさいm(_ _)m
反省しています。
お話変わりまして
写真の手、実は娘の手です。
作業する様子を撮影するため
娘にモデルをお願いしました(;^_^A アセアセ・・・
ホント、きれいな手でうらやましい…。
いつも励みになるコメントありがとうございます(^○^)
コメントありがとうございます。
実は、nanaさんにお詫びをしたくて
コメントをお待ちしていました。
クローゼットの上の部分の収納について
お話したときに
ファイルボックスに吸盤をつけて…と
提案させていただきました。
後に自分でもファイルボックスに吸盤をつけて
試してみました。
2日後、くっつけたはずの吸盤がポロリと取れていました。
何度か試してもそうなので、
ファイルボックスに吸盤は付かないという結論が出ました。
いい加減な提案してごめんなさい。
もしかしてご迷惑をおかけしていないか心配です。
吸盤用の補強シールを100均で売っていますが
2枚で100円という値段なので
他にいい方法がないか研究中です。
もし、いい案がみつかりましたら
記事にさせていただきます。
ホント、ごめんなさいm(_ _)m
反省しています。
お話変わりまして
写真の手、実は娘の手です。
作業する様子を撮影するため
娘にモデルをお願いしました(;^_^A アセアセ・・・
ホント、きれいな手でうらやましい…。
いつも励みになるコメントありがとうございます(^○^)
2011/02/18(金) 22:08:40 | URL | ブリキのきこり #- [Edit]
☆スーパー貧乏性です♪☆
そんな!!!!気にしないで下さい(><;)!
ブリキさんでしたら多分そこで吸盤が取れるなら取れないようにしちゃえばいいんんだとか、また別の代用品がすぐ浮かんでるようなきがしました(°▽°*)♪
実は私、スーパー貧乏性だということが改めて解る瞬間がありました(ΘΘ)
実はあれだけファイルボックスと決めて探してたんですが、ファイルボックスの引っ張る部分って大体、本などが出ないように7センチ程塞がってフルオープンじゃないことに気付き(自分のバッグが相当デカイのです笑)、そこをカットするか考えると勿体無いような気がして、結局は現在もダンボールで試作品を作ってる最中です。
なので当然のように下の板まではまだ手付かずでして(>。\)
まだダンボールに穴でも空けて紐を通すか、S字フックなどで引っ張る所を作る位です(´▽`)/
バッグの形や大きさがかなりバラバラで、バッグの紐の部分とかも仕舞う際に上の上がるようには出来ないかな~とか、色々楽しんでおります♪
ただ!感動したのはブリキさんのアイデアの数々です!!!
ワイヤーネットで柵を作ってしまえば、その後バッグの数に関係なくネットを増やしたり狭めたりが出来るし、取り出しやすくするのに下に板的なものがあれば物って動くんだ~(//△//)とか。。。。
そして背板に飛び飛びでもいいから、ワイヤーネットを足すだけで本体が自立するのを発見したり、今やっとワイヤーネットと仲良くなったばかりでして・・(汗)
「ネット」と聞いただけでなんでもかんでもぶら下げたくなる心理をギュ~!っと押さえ(笑)、玄関先の棚だけに帽子類を収納て他に分散させないようにしたり、以前のアパートでの失敗を思い出しながら緩めにコツコツ動いてます。
収納本と睨めっこしてた時は本当に苦だったんですが(T▽T)、ブリキさんのブログを見始めてからはとても気分良くできるようになったんですよ(つ▽`)♪
これだけ収納のノウハウが詰まった場所を発見して、恐怖心がなくなったんだと思います☆
部屋のアチラコチラに今だ住所不定無職の物がありますが、それを見ても片付ける自身があるのでイライラもしなくなったし、なんとお礼を言って良いか(;;▽;;)
私の場合、ここまで至るまでが格闘でした。
吸盤どころじゃなかったのね~と笑って下さい(つ∀`)☆!!!!
今晩はやっと外枠の本番です!遅っ!
娘さん。。(・・+)
こんな大きい娘さんがいらっしゃるなんて、んま~
娘さんが収納に目覚めたらブリキさんちは収納御殿になっちゃいますね☆
ブリキさんでしたら多分そこで吸盤が取れるなら取れないようにしちゃえばいいんんだとか、また別の代用品がすぐ浮かんでるようなきがしました(°▽°*)♪
実は私、スーパー貧乏性だということが改めて解る瞬間がありました(ΘΘ)
実はあれだけファイルボックスと決めて探してたんですが、ファイルボックスの引っ張る部分って大体、本などが出ないように7センチ程塞がってフルオープンじゃないことに気付き(自分のバッグが相当デカイのです笑)、そこをカットするか考えると勿体無いような気がして、結局は現在もダンボールで試作品を作ってる最中です。
なので当然のように下の板まではまだ手付かずでして(>。\)
まだダンボールに穴でも空けて紐を通すか、S字フックなどで引っ張る所を作る位です(´▽`)/
バッグの形や大きさがかなりバラバラで、バッグの紐の部分とかも仕舞う際に上の上がるようには出来ないかな~とか、色々楽しんでおります♪
ただ!感動したのはブリキさんのアイデアの数々です!!!
ワイヤーネットで柵を作ってしまえば、その後バッグの数に関係なくネットを増やしたり狭めたりが出来るし、取り出しやすくするのに下に板的なものがあれば物って動くんだ~(//△//)とか。。。。
そして背板に飛び飛びでもいいから、ワイヤーネットを足すだけで本体が自立するのを発見したり、今やっとワイヤーネットと仲良くなったばかりでして・・(汗)
「ネット」と聞いただけでなんでもかんでもぶら下げたくなる心理をギュ~!っと押さえ(笑)、玄関先の棚だけに帽子類を収納て他に分散させないようにしたり、以前のアパートでの失敗を思い出しながら緩めにコツコツ動いてます。
収納本と睨めっこしてた時は本当に苦だったんですが(T▽T)、ブリキさんのブログを見始めてからはとても気分良くできるようになったんですよ(つ▽`)♪
これだけ収納のノウハウが詰まった場所を発見して、恐怖心がなくなったんだと思います☆
部屋のアチラコチラに今だ住所不定無職の物がありますが、それを見ても片付ける自身があるのでイライラもしなくなったし、なんとお礼を言って良いか(;;▽;;)
私の場合、ここまで至るまでが格闘でした。
吸盤どころじゃなかったのね~と笑って下さい(つ∀`)☆!!!!
今晩はやっと外枠の本番です!遅っ!
娘さん。。(・・+)
こんな大きい娘さんがいらっしゃるなんて、んま~
娘さんが収納に目覚めたらブリキさんちは収納御殿になっちゃいますね☆
2011/02/19(土) 12:14:38 | URL | nana #- [Edit]
私も負けないくらいスーパー貧乏です
nanaさんへ
ホント、折ったり、切ったりと
ワイヤーネットかなり痛めつけちゃいました(^○^)
100均だから、ダメもとで挑戦しちゃっています。
吸盤については、ご迷惑かけてなくてよかったです。
ごめんちゃいね。
娘の手をみてお察しのように
私はそれなりの年齢でして
収納を意識するようになって20年くらいです。
私も試作品(?)としてダンボールで作ることあります。
結果、何年もそのまんま使ったりしまして…。
この場所に、この方法でということが確認できたら
ある時思い立って丈夫な材料で作り直したりします。
その丈夫な材料が100均商品だったりするので
私もnanaさんに負けないほどスーパー貧乏ですよね(^○^)
お金をかけずにどうにかしようという感覚
私もよ~くわかります。
お互いに楽しんで収納していけたらいいですね^^
それにしても、セリアで私を思い出してくださるなんて
嬉しすぎて感激しちゃいました。
いつもありがとうございます(^-^)
ホント、折ったり、切ったりと
ワイヤーネットかなり痛めつけちゃいました(^○^)
100均だから、ダメもとで挑戦しちゃっています。
吸盤については、ご迷惑かけてなくてよかったです。
ごめんちゃいね。
娘の手をみてお察しのように
私はそれなりの年齢でして
収納を意識するようになって20年くらいです。
私も試作品(?)としてダンボールで作ることあります。
結果、何年もそのまんま使ったりしまして…。
この場所に、この方法でということが確認できたら
ある時思い立って丈夫な材料で作り直したりします。
その丈夫な材料が100均商品だったりするので
私もnanaさんに負けないほどスーパー貧乏ですよね(^○^)
お金をかけずにどうにかしようという感覚
私もよ~くわかります。
お互いに楽しんで収納していけたらいいですね^^
それにしても、セリアで私を思い出してくださるなんて
嬉しすぎて感激しちゃいました。
いつもありがとうございます(^-^)
2011/02/19(土) 18:52:07 | URL | ブリキのきこり #- [Edit]
Comment Form
TRACKBACK
TrackBack List
::
HOME
::